2020年12月10日木曜日

HPVワクチンは子宮頸がん予防ワクチンである

 https://www.nejm.jp/abstract/vol383.p1340

「HPVワクチンは子宮頸がんの発症を予防するエビデンスはない」と主張してきた反ワクチン派の主張にとどめを刺す論文が10月New Engl J Medに公開された。

「薬害」運動が陥りやすい問題

健康被害の問題のみを訴えるのならまだ理解できるが、「効果がないのに上市され使用されている!」と何者かが運動をミスリードし始める。

それじゃあ効かない薬やワクチンがなぜ上市され使用される?

→「金儲けに走る製薬メーカーや、製薬メーカーから金をもらっている研究者、それを黙認する国の陰謀だ。」

こうなると、某トランプ支持者の陰謀論と本質は変わらない。陰謀論が根底にある運動はカルト化して外に広がらなくなる。

イレッサに対する薬害訴訟も然り。

イレッサは肺腺癌治療の歴史において、個別化治療の輝かしい幕開けを築いた薬剤であることは今や誰も否定できまい。

IV期肺腺癌の患者は年単位の生存が期待できるようになった。かつて10か月程度で患者がほぼ全例死亡していた時代と隔世の感がある。




2020年10月29日木曜日

PTTM

2019年内科学会学術講演会CPCより

PTTM  pulmonary tumor thrombotic microangiopathy

症例は60歳代の男性、主訴は労作時呼吸困難、咳嗽

縦隔リンパ節腫脹、肺内は気管支血管側に沿った微細粒状影。

診断は

1.低分化型腺癌(印環細胞癌)(骨転移、癌性リンパ管症、リンパ節転移)

2.PTTM


1991年 von Herbay  Cancer

「悪性腫瘍において、肺の亜区域枝よりも末梢の細動脈への腫瘍塞栓に引き続き、内膜の線維・細胞性(fibrocelluar)肥厚により特徴づけられる病態であり、腫瘍塞栓部での凝血亢進と内膜肥厚により、肺動脈内腔の狭小化、あるいは閉塞をきたし、肺高血圧をもたらす。」

<PTTMの病理学的な特徴>

①細動脈の線維細胞性内膜肥厚     →PTTMの最も特徴的な所見

②腫瘍塞栓

③血栓の器質化、再疎通像

〇肉眼でも認識しうる太い肺動脈に認められる腫瘍塞栓→

〇血管外の浸潤巣の一部にみられる腫瘍塞栓     →これらはPTTMから除外される。


*PTTMにおける内膜の線維細胞性肥厚について

BMC Cancer 2014, 14:14

血管内の腫瘍塊のみでは肺高血圧症を惹起できない。血管内皮障害+腫瘍の内膜への付着により肺高血圧症がおこるとされる。


<PTTMの機序>

①細動脈レベルの腫瘍塞栓

②腫瘍細胞の内膜付着、内皮障害

③腫瘍細胞が局所でtissue factorなどの因子を放出

㋐凝固系の活性化⇒血栓形成

㋑炎症性メディエーターやVEGFを含む成長因子⇒血管内膜の線維細胞性肥厚→血管内膜の線維化

㋐㋑により血管内腔の狭小化・閉塞 →  肺高血圧症  DIC


<PTTMの進展経路>

1.大静脈系へ腫瘍が直接浸潤→右心系→肺動脈

2.腫瘍の所属リンパ管浸潤→胸管→上大静脈→右心系→肺動脈

本症例は原発巣の静脈浸潤が明らかでなく、リンパ管侵襲が高度であり、2の機序が考えられる。


かつて担当したcase

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17539970/

その他の報告

http://www.jrs.or.jp/quicklink/journal/nopass_pdf/049020122j.pdf

2020年10月28日水曜日

ESBL産生菌 セファマイシンで治療可能か 

日本感染症学会講演より

 Amber分類クラスAあるいはクラスDに属するペニシリン系薬を好適基質とするβーlactamaseの内、第3世代や第4世代に分類されるセファロスポリン系薬を分解する酵素を指す。

当初ESBLはオキシイミノ系β-lactam薬(CTX, CAZ, CTRXなど)に活性が広がったTEM及びSHV型酵素を指しており、後にCTX-M型やCFPMに対する活性が増加したOXA型や変異型AmpC型なども含んで定義されるようになった。

CLSI document

①CTX, CAZ, CTRX, CPDX, AZTのいずれかに耐性を示す菌株で疑い、

②CVAの添加によって、これらの薬剤に対する感受性が回復する菌株をESBL産生菌とする。


in vitroの特徴

①セファマイシン系およびカルバペネム系薬は分解できない。

②オキシイミノ系β-lactam系薬内で感受性が異なって示されることがある。

→TEM型、SHV型はCFPMやPIPC/TAZに感性の様に見える。

 inoclulum effectにより接種菌量によって感受性が変化。

見かけ上CAZやCFPMが感性を示す場合、実際に治療してみると、中間感受性で100%、感性で54%が治療失敗という報告がある。J Clin Microbiol 2001;20:2206-2212.


ならばCarbapenem系か?しかし新たな耐性誘導が懸念される。

<ESBL産生菌治療の代替薬>

BLBLIs

PIPC/TAZ

CTLZ/TAZ     Ceftrozan-Tazobactam

CAZ/AVI       Ceftazidime-Avibactam

Cephamycins

Cefoxitin, Cefotetan, Cefmetazole, Flomoxefなど

Temocillie

Aminoglycosides

Fluoroquinolones

Fosfomycin

Tigecycline

セファマイシン系

 セファマイシン

 オキサセフェム

ESBLを含む複数のβ-lactamaseに安定

①少ない菌量(105-106 cfu/ml)、多い菌量(107-108 cfu/ml)でもTEM型もしくはSHV型ESBL産生菌への活性は変わらない。

②高い接種菌量でもin vitroでは高い活性を維持。


ESBL産生菌に対するセファマイシンの効果(臨床研究)について

多くが菌血症とUTIを対象としている。Carbapenem系と比較した臨床研究であるが少数。

多くがCarbapenem系と比較して同等の効果とされているが、①Carbapenem系投与群で重症例が多い傾向、②サンプルサイズが少ない、③negativeな結果はMICが高い


全例でCephamycinsの使用にはならないだろう

Cephamycin耐性ESBL産生菌の問題

外膜蛋白の変異

ポーリン欠損

AmpC β-lactamase産生株    が含まれる


Cephamycin系感性であっても耐性機序の確認が必要

特にMIC値が高い株   AmpCの関与


まとめ

ESBL産生菌感染症においてカルバペネム系薬の代替としてセファマイシンを使用するのは以下の場合

①軽症から中等症の初期治療である場合(尿路感染症、菌血症)

②病態が安定し、de-escalationとして選択する場合

使用においては、セファマイシンへの抗菌薬感受性を確認することが条件。

→ESBL産生以外の耐性機序がないことを確認

 AmpC産生株やポーリン欠損の様な耐性化の懸念。





ICD講習会 真菌感染症

 2020年10月10日

CPPA 慢性進行性肺アスペルギルス症  

既存肺病変の存在

全身消耗性疾患

IPA

halo sign 周囲のすりガラスは出血巣

air crescent sign: lung ballは肺の壊死組織。菌球ではない。

好中球減少 halo sign→ 回復 air crescent sign


IPA アスペル抗原の感度低い?

骨髄移植後ドナー定着後もアスペルギルス症のリスクがある。


症例提示

COPDがbaseにあり細菌性肺炎にて入院。ステロイドを短期使用。

抗菌薬にて右肺野の陰影は改善するも、左肺に陰影出現。血清アスペルギルス抗原陰性、B-Dグルカン高値。アスペルギルス抗原検査はBALF検体の方が感度が高い?

このように好中球の減少していない症例でもIPAがおこりうる。

Flu感染後にIPA発症した症例もある。 


ムーコル症

血管侵襲が強いので急速に進行する。Rversed halo signも特徴。

画像上アスペルギルス症と区別つかない。

第一選択 アンビゾーム 5-10mg/kg/day(少し多い量)。漸増はだめ。その他ポサコナゾール。


クリプトコッカス髄膜炎

血管と脳の間で増える。クモ膜下腔からウィルヒョウロビン腔を伝って進展。脳実質を圧排。病理学的に脳炎ではない。

2020年10月20日火曜日

ノロウイルス

 1本鎖RNAウイルス エンベロープ無し

7つのgenogroup  GI, GII,GIVが人に感染。GII.4がヒトヒト感染をおこしやすい。

アウトブレイクの報告 1968年 米国 小学校で。


2歳未満重症化しやすい。

不顕性感染あり。


伝播のパターン

Foodborne transmission

Nosocomial transmission

院内アウトブレイクのほとんどは有症状者由来である。

症状消失しても数週間はウイルス排出が続く。

免疫不全患者においてウイイルス感染の持続、ウイルスの排出が続く。感染のreservoirとなりうる。


日本 2018年 食中毒   17282件の報告

ノロウイルス 49%     9000人

(キャンピロバクター 31.8%、ウエルシュ菌  13.4%)

ノロウイルス感染の原因 

2枚貝の食中毒は少ない、調理者が原因であることが多い。

集団発生施設 保育所が多い。


これまでのアウトブレイクの報告から

換気の重要性(5.6回/hrのフロアは1日のみの発生、0.7回/hrのフロアは6日以上発生が続いた。


北海道大学病院からの報告

隔離が早いほどアウトブレイクが縮小できる

胃腸炎を発症した日に個室隔離  集団感染0%

発症翌日に個室隔離                  集団感染9.1%

発症翌々日に個室隔離               集団感染40%

発症3日目以降に個室隔離            全例で入院制限

適切な検査と早期介入が重要


食品:85-90℃で90秒以上加熱

調理従事者の手洗い:流水・石鹸による手洗いを食品に触れる前や用便後などは2回。


ワクチン phase II

インフルエンザワクチンの様に変異株が生じると、作り変える必要がある。




2020年10月13日火曜日

クリプトコッカス症

 C. neoformance、C.gattii

在来病原真菌の中で唯一健常者に発症する。

2019年ガイドライン

細胞内寄生菌 貪食に対する抵抗性。

Glucuronoxylomannan GXM 90%   GXM構成→血清型決定。

Galactoxylomannan GalXM  10%


BBB通貨とCNS病変の形成

2つのメカニズム

①Trojan Horse トロイの木馬メカニズム 貪食細胞ごとBBBを通過。

②Cryptoが形態を変えてBBBを通過。


画像

孤立結節影、多発結節影、浸潤影  石灰化はない。


治療戦略

肺のみ FLCZ

脳髄膜炎 AMPH-B + 5-FC


CNI カルシニューリン阻害剤

潜伏期中央値 53日、最大で188日

移植後4か月経過したら予防を止めてよいというのは間違い。


日本 肺クリプトコッカス症の臨床的特徴

J Infect Chemother 2015;21:23-30.

2020年10月12日月曜日

非結核性抗酸菌症 ATS/ERS/ESCMID/IDSAガイドライン2020 それとAZM、AMKの保険適応

ATS/ERS/ESCMID/IDSAガイドライン2020 

2019年2月25日付 AMKが保険適応となった。https://www.ajha.or.jp/topics/admininfo/pdf/2019/190226_2.pdf

月1回程度の聴力検査が推奨されている。

2020年2月26日付、AZMが保険適応になった。

https://www.ssk.or.jp/shinryohoshu/teikyojirei/new_jirei/index.files/020226_22_ika.pdf

原則としてCAMの検討後に投与。当該使用例の用法・用量は、成人にはアジスロマイシンとして250mg(力価)を1日1回経口投与する。結節・気管支拡張型の場合は1日1回500mg(力価)を、1週間に3回原則として隔日経口投与することも可能。



ADの臨床バイオマーカーとしてTARCが有用

2020アレルギー学会教育講演より

AD clinical biomarkerとしてTARCが有用。

TARC 

CC chemokine

a member of the Th2 chemokine that attracts CCR4

ADの皮膚病変において、TARCはkeratynocyte、vascular endothelial cells、T cells、dendritic cellsに発現。

血清TARCレベルはADの疾患活動性に極めて関連している。


Limitation

AD特異的なバイオマーカーではない。

診断マーカーではない。

drug eruptionや疥癬、cutaneous T cell lymphoma、HESなどで上昇。

軽症のADでは正常範囲であることも。

重症例で上昇しないこともある。

第433回熊本チェストカンファレンス

 2020/9/24

Case 1

15 yo

①左肺に境界明瞭、辺縁smoothな多発結節影。

②すりガラス影(reversed hallo sign様に見えたが、スライスによってはhallo sign様)

①肺硬化性血管腫+②COP

②は自然退縮

①硬化性肺胞上皮種

2015年新WHO肺腫瘍分類(第4版)

 硬化性肺胞上皮腫(sclerosing pneumocytoma)は以前に硬化性血管腫(sclerosing hemangioma)と呼ばれた中年女性に好発の比較的まれな良性腫瘍。

 単発例が多く、多発例は4%程度。以前は血管系腫瘍と考えられていたが肺胞上皮由来の腫瘍であることが明らかとなったため,硬化性肺胞上皮腫と名称が変更された.

 病理像は乳頭型,硬化型,充実型,出血型の4型に大別され,一般的にこれらの組織型が複数(3つ以上が多い)混在している。

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4602969/

Case 2

3年の経過で増大。sIL-2Rは207と上昇無し。

結節影の内部に気管支透亮像

肺MALTomaの診断

経過観察とした。縮小傾向。

low grade lymphoma。無症状のことが多い、孤立結節影や限局した浸潤影が最も多い。気管支透亮像は約50%に認められる。多発結節・浸潤影は比較的少ない。

HRCT of the lungより

画像の特徴

①多発または孤立結節影*

②ハロサイン

③多発または孤立性浸潤影*

④気管支周囲の分布*

⑤小葉間隔壁の肥厚

⑥緩徐な増大*

⑦胸水

*最もよく見られる所見


教育講演

肥満低換気症候群(OHS)

症例の提示

発熱、肺野の陰影。右下肺野は血管影が乏しいように見えたが読みすぎか。ナックルサインも読みすぎ?D-dimerは上昇していたがエコーではDVTを認めず。剖検で肺動脈に血栓。肺血栓塞栓症による死亡。

発熱の鑑別疾患として忘れてはならない疾患であることを改めて確認。

2020年9月28日月曜日

市中肺炎の治療期間 Shorter is better?

 第94回日本感染症学会より

市中肺炎の治療期間は5(~7)日間に短縮可能かもしれない。

軽症から中等症が対象になるだろう。臨床研究でキノロンが使われているものが多い。結果を単純に外挿化できないだろう。

臨床的安定性(Clinical stability)を指標に用いることは有用。

①BT ≦37.8℃

②収縮期血圧≧90mmHg

③脈拍数≦100/min

④呼吸数≦24/min

⑤SpO2≧90%(or PaO2≧60mmHg)

⑥意識レベルがベースラインの状態           

Mandell Clin Infect Dis 2007;44:S27

(これらをすべて満たす)

*例外となる疾患

  1. 黄色ブ菌肺炎(菌血症合併時は4W以上)
  2. 緑膿菌肺炎
  3. グラム陰性菌による肺炎
  4. 非定型肺炎(7-14日間)
  5. 壊死性肺炎(空洞性病変)3W以上
  6. 肺化膿症(3W以上)
  7. 膿胸(4W以上)
  8. 肺嚢胞内感染
  9. 敗血症性肺塞栓症
  10. 肺外合併症(髄膜炎、感染性心内膜炎など)
  11. まれな病原性微生物(endemic fungiやBurkholderia pseudomalleri)




第9回ANCA関連血管炎フォーラム

2020年2月13日

一般演題1
当科におけるEGPA症例の臨床的検討
2004年1月から2019年12月まで。厚労省の診断基準でdefiniteの症例。
19例、42歳から76歳。女性が多い。ANCA 5例陽性(すべてMPO-ANCA)。3例で脳梗塞。心病変足。神経障害は軸索障害、ほとんどが多発単神経炎。
16例ステロイドパルス療法。IVIG 3例、IVCY 2例、MEPO 0例など。

何を指標に治療するか→?
神経症状の経過は?長くfollow upしているわけではないので、不明。6例は症状が改善していることを確認。

一般演題2
心病変のコントロールが困難であったEGPAの一例
気管支喘息、多発胃潰瘍、紫斑、脳梗塞
左室心尖部に壁肥厚、EFは50%代
MRIにて心筋にびまん性炎症、IgE 1368、MPO-ANCA 84.9、FFS (five factor score) 2点

治療
MPSL 1gx3→PSL 40mg/day、MEPO→IVIG→MEPO→MEPO

MPO-ANCA ↓、IgE ↓ 
しかしBNPは徐々に増加。退院6か月後心不全増悪で入院。心echoにてMR中等度→重症化、壁肥厚は変わりなし。僧帽弁置換+三尖弁輪成(MVR+TAP)施行。術後経過不良で死亡。
まとめ 
EGPAの心病変は予後不良因子。EGPA死亡の約半数は心疾患(筆者補足、UpToDateより)
免疫抑制剤を使用しなかっったことや、IVIGを継続使用しなかったことが予後に関連?

質疑
EGPAとMRの関係
心筋生検は繊維化、関連は不明。

特別講演
平塚市民病院
EGPAの病態と治療
MPO-ANCA陽性は3割。
EGPAの3つのphase
1.provasculitis phase
2.vasculitis
3.postvasculitis

症例 67y.o. male
末梢血Eos 10%、両下肢のしびれ→心停止→虚血性腸炎→小腸部分切除

EGPA BA期の特徴
24例 初診時から重症が多い。
末梢血Eos 20%以上→risk factor
EPがあると血管炎を起こしやすい。
神経症状の問診票 ANCA関連.comからダウンロード可能
腹痛、下痢、嘔吐などの症状
疑ったらbiopsy
内視鏡所見:びらん、潰瘍、暗赤色の小発赤
EGPAと好酸球性胃腸炎の違い。Eosの数は変わらない。EGPAは腺窩と腺窩の間の距離が長い=浮腫が強い。
心病変:胸痛、背部痛(見落としやすいので注意)、動悸、脈不整、息切れ、疲労感
Int L Crdiol 2015;199:170-9. ECGで異常なくても63%に心病変あり。
日本ではBAがあると造影MRIが撮れないので、心筋MIBGシンチがお勧め。Eur J Nucl Med Mol Imaging 2011;38:221-9.
再燃時にEosが上昇しないことが多い。
2009年FFS≧2が予後不良の基準である。Cuillevin Medicine 90;19,2011.
MPA、GPA、EGPAどれもFFS≧2は予後不良。
Plasma exchangeはあまり効果がない。
2017年 NEJM  Mepo Phase III
MEPO再燃を抑制、寛解導入を維持する。 続けること、1年ではダメ、すぐに再発する。
平塚市民病院  通常の治療でよくならないEGPA 25例
MEPOは多彩な症状を改善。IVIGとの併用効果、早い。心病変はIVIGと併用すると効果が早い。
MEPOで寛解導入できないcaseもある。
IVIGはいつ始める?

EGPA  5生率 97%、20年生存率 72%、心病変あると予後不良。5年たつと予後不良になる。

相模原病院 心病変あり、なしで予後は変わらない(IVIGを使用している症例が多い)。
治療開始後長期寛解が得られていても、新たな(重症の)血管炎症状が出現することあり。

質問
消化管:生検で所見が得られやすい臓器
小腸→大腸→十二指腸の順、食道は所見なし。

Rituximab投与でPTEが改善した症例について。もともとB cellの機能が悪い人なのでなぜ効いたかわからない。

2020年2月10日月曜日

第34回熊本県気管支鏡研修会

2010年1月25日 熊本中央病院

〇膵癌肺転移症例
①69歳男性、呼吸器症状あり。胸部CTで多発結節影、気管支鏡検査では気管支粘膜下に多発白色隆起性病変あり。生検で膵癌の診断。
②49歳男性、胸部X線にて多発微細粒状影。VATS下生検にて粘液産生性腺癌(血行性転移なのか、リンパ行性転移なのか?)。腹部CTで膵頭部腫瘤、PET/CTで異常集積。

膵癌 肝転移71%、肺転移49%
lepidic growthの進展形式をとることが多い。

〇免疫抑制薬関連リンパ増殖性肺疾患
71歳、女性。RA(20年以上前)に対しPSL、MTX、TAC長期内服。長引く咳。胸部異常陰影あり。両側中下肺野中心に大小さまざまな結節影あり。FDG以上集積あり。EBUS-GS 組織はlymphoid hyperpasia of the lung。確定診断が得られずCT下肺生検施行。組織は病変が多彩。リンパ球の増殖した組織。凝固壊死あり。MTX、TAC中止したところ2週後にすべての結節影が縮小傾向を認めた。臨床経過より免疫抑制薬関連LPDと診断。

なぜRAに多いのか。RAの患者数が多いからなのか?

〇MTX関連リンパ増殖性疾患(MTX-LPD)を合併したRA患者4例の検討
症例1  組織はCD20陽性60%、EBER-ISH20%陽性、B細胞系リンパ腫 MTX-LPDと診断。MTX中止。4か月の経過で消退。sIL-2Rも正常化へ。
症例2 EBER-ISH陽性。肺野は3か月の経過で縮小。しかし縦隔、腹腔内のLN増大、sIL-2Rも増大。Lymphomaを疑ったが、自然に縮小した。
MTXの治療期間中央値は6.5年。全例呼吸器症状なし。2例でEBER-ISH陽性。sIL-2Rの中央値は3000 U/ml (1880-4180)。
4例とも病変の縮小が観察された。
MTX治療中央値 6.5年
MTXによる免疫抑制がEBVの再活性化を引き起こし、それがlymphomaの発症につながったのではないかという仮説。
https://www.ryumachi-jp.com/publish/guide/news171013/

〇てんかん発作後の神経原性肺水腫
24歳女性
てんかん発作後徐々に悪化する呼吸困難あり。胸部CTにて両側びまん性にすりガラス陰影と浸潤影を認めた(肺水腫様)。炎症所見あり。抗菌薬投与。BALで徐々に濃くなる淡血性の回収液。

陰圧性肺水腫と神経原性肺水腫の違いは?

〇広範な無気肺を呈したスエヒロタケによるABPM
73歳女性。右中葉完全無気肺、SUVmax 8.0。粘液栓から糸状菌。千葉大でスエヒロタケと同定された。

高吸収粘液栓(high-attenuation mucus:HAM)
アスペルギルス 40%、スエヒロタケ 71%




2019 ABPMの診断基準







日呼吸誌 6(3),2017  p220-223
HAM は骨格筋より高い CT 値を呈する粘液栓と定義 され5),最近では CT 密度 70 Hounsfield units(HU)が 適正なカットオフ値であると報告されている6).同様の 高吸収域はアレルギー性真菌性副鼻腔炎の単純 CT でも 認められ,鉄やマンガンなどの重金属,カルシウム,濃 縮された分泌物などの併存によるものと報告されてお り7),真菌アレルギーに特徴的な所見であるのかもしれ ない.粘液栓は気管支内病変,異物の吸入,気管支閉鎖 症,および種々の原因の気管支拡張症で認められるが, HAM は ABPA に特有な所見であるとされている8). ABPA の粘液栓は,一般的には低吸収で HAM を認める 症例は20%以下とされていたが2),2013年の喘息患者372 名を対象にした研究では,ABPA に対する HAM の感度 は 39.7%,特異度は 100%と報告されている9)